BLOG

EMT Ch10,11 2022/1/24

こんにち、本日はCh10(Patient Assessment; History Taking – Secondary Assessment – Reassessment)とCh11(Airway Management)を学びました。

先週末は、課題をこなすのに必死でした。
ケーススタディーや解剖学に加え、Student WorkbookのCh1-10を行わなければならず、死にそうでした笑
でもやっていくうちに国家試験の癖がわかってきました。
単語さえわかれば、、、笑

そして、気づけば400ページが修了したことになります、、、早くね?
恐ろしいほど進みが早いです泣

さて、病院前救護では、以下の順番で評価されてきます。

  1. Scene Size-Up 安全確保
  2. Primary Assessment 初期評価
  3. History Taking 聴取
  4. Secondary Assessment 二次評価
  5. Reassessment 再評価

History Taking

ここでは、傷病者から聴取して、情報を得ます。
主な項目は以下の通りです。

  • 発症日
  • 年齢
  • 性別
  • 人種
  • 既往歴や最近の状態
  • 最近の健康状態や服用薬

聴取には、”SAMPLE”、”OPQRST”を用います。
日本でも良く使用しますね。

SAMPLE

S: Signs and Symptoms

A: Allergies

M: Medications

P: Pertinent past medication history

L: Last oral intake

E: Event leading up to the the injury or illness

それぞれ、どう聞くか、例文を示します。

S What’s going on today?
A Do you have any allergies?
M Are you taking any medications?
P Do you have any medial illness or surgeries?
L When and what did you last eat or drink?
E What did you do when started your symptom?

OPQRST

O: Onset

P: Provocation/Palliation

Q: Quality

R: Region/Radiation

S: Severity

T: Timing

O What were you doing when the symptom began?
P Does anything make the symptoms better or worse?
Q What does the symptom feel like?
R Where do you feel the symptoms?
Does it move anywhere?
S On a scale oof 0 to 10. 0 being nothing at all and 10 being the worst you can imagine, how would you rate your symptom?
T How long have you had the symptom?

Secondary Assessment

次は、Secondary Assessmentです。
これは、現場で行う場合と、救急車内で行うことがあります。
この評価は、傷病者の主訴はどこから来ているのか、に焦点を当てて、観察をします。
MOIの場合は、頭から爪先まで観察をします。
NOIの場合は、症状に伴った部位を観察していきます。

ここでは、バイタルサインや必要であれば、血糖測定も行います。

 

Reassessmentは、重症度の高い傷病に関しては、5分ごとに再評価をします。
軽症の場合は、15分ごとに再評価をします。

 

Ch11では、Airway Managementを行いましたが、内容は割愛します。
EMTはCPAPの導入もできるので、CPAPの説明もありました、さすがに学生は困惑していました。
私は、日本で臨床経験があったため、全てイメージつき、理解に困らなかったです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。